EIKOニュース

ロボットプログラミング授業!

2019.06.13

水戸英宏中学校では「高い学力の養成」と「21世紀型スキルの習得」を目指し、アクティブラーニング型授業を展開しています。
「高い学力の養成」と、アクティブラーニング型授業×ICT(全教室Wi-Fi環境、1人1台タブレット端末、全教室に電子黒板)による授業によって、多面的・総合的な能力を身につけます。

本日は、「ロボットプログラミング」授業を行いました。
ロボットプログラミングは、

水戸英宏中学校では「高い学力の養成」と「21世紀型スキルの習得」を目指し、アクティブラーニング型授業を展開しています。「高い学力の養成」と、アクティブラーニング型授業×ICT(全教室Wi-Fi環境、1人1台タブレット端末、全教室に電子黒板)による授業によって、多面的・総合的な能力を身につけます。本日は、「ロボットプログラミング」授業を行いました。ロボットプログラミングは、

①想像力
イメージをかたちにし、工夫を繰り返しながらクリエイティブを生み出す完成を育む。

①想像力イメージをかたちにし、工夫を繰り返しながらクリエイティブを生み出す完成を育む。

②観察力
ロボットの構造や動きを観察しながら、科学的なものの見方を養い、知的好奇心を培う。

②観察力ロボットの構造や動きを観察しながら、科学的なものの見方を養い、知的好奇心を培う。

③空間認識力
パーツを組み合わせて立体物を思い考えた通りに動かす経験が、立体的感覚を養う。

③空間認識力パーツを組み合わせて立体物を思い考えた通りに動かす経験が、立体的感覚を養う。

④論理的思考力
ロボットが考えた通りに動くようにパーツを組み換え、プログラミングを行うことで論理的に考える力を高める。

④論理的思考力ロボットが考えた通りに動くようにパーツを組み換え、プログラミングを行うことで論理的に考える力を高める。

⑤プログラミング能力
ハードウェアの動きの背景にあるソフトウェアの働きを理解できる思考力を養う。

⑤プログラミング能力ハードウェアの動きの背景にあるソフトウェアの働きを理解できる思考力を養う。


生徒達の表情は真剣そのもの。
自らタブレットに向き合い、グループの仲間と協力し、ロボットを自由自在に操ることができました。

自ら考え自ら行動する。アクティブラーニングを実践する授業が「水戸英宏中学校」では展開されたいます。

記事の一覧へ戻る